ケニアの電力公社Kenya Powerが収益安定化のために太陽光発電事業に参入(アフリカニュース)
記事によると、
Kenya Powerは、太陽光発電事業に参加する予定です。
これは、Business Dailyが報じたように、電力会社が将来の収益源を保護するのに役立つと見られる動きです。
この出版物には、この市場への参入に関するエネルギー配給会社の計画を説明する内部文書がありました。
「消費者は、晴れた時間帯に生成されるより安価な太陽エネルギーの恩恵を受けるでしょう。
太陽光発電所には、一部の商業および産業顧客の間で懸念の主な原因となっている短期間の供給中断の影響を相殺するために、最小限の自律性を備えた貯蔵が含まれる予定です。」
ケニアパワーは、ソーラーパネルの設置を希望する顧客をスカウトし、民間企業にその仕事を委託します。
その後、発電した電力を、太陽光発電所をホストしている住宅やオフィスブロックの所有者に割引料金で販売します。
余剰電力は、ソーラーパネルに隣接する住宅や商業施設に配電されます。
ソーラーパネルは、ケニアパワーとそれを設置する個人投資家の所有物であり続けます。
ケニアパワーが昨年11月にクライアントのソーラースイッチに警告を発したので、この開発は非常に興味深いものです。
彼らは、収入の約55%を占める産業顧客が、収入に適さない独自の太陽光発電に徐々にシフトしていることに気づきました。
Strathmore Universityのような民間機関が、太陽光パネルを設置して発電し、余剰電力をKenyaPowerに販売しているのを見てきました。
とあります。
いま世界各国(特に新興国?)は、太陽光発電を初めとした再生可能エネルギーへのシフトが始まっています。
これはパリ協定的にもSDGs的にも世界のトレンドの動きで、各国政府の後押しが始まっています。
本気で環境問題として捉えている国もあれば、ビジネス的に捉えている国もあり、またボランティアビジネス的に考えている国もあるでしょう。
エネルギー関連は大きな力が働いている分野でもあり、その大きな力に逆らったり邪魔になったりするとあっさり消されます。
パリ協定やSDGsで推進している以上、この流れは変わらないでしょうね。
太陽光パネルを製造するのにはたくさんの電力を使い、たくさんの二酸化炭素を排出します。
しかしその過程は計算に入れずに温室効果ガス云々の計算がされているのでお察しですが、逆らってはいけません笑
(アフリカニュース)
🍀🍀🍀🍀🍀
ポチしていただけると喜びます(≧∀≦)